パンフレット

リハビリテーション室

診療・各部門

リハビリテーション室 基本理念

地域の人々の生命と健康を守り地域に密着した信頼されるリハビリテーションを提供します

心身の機能回復や生活の質の向上を目指した温かい心のこもった最善のリハビリテーションを提供します

当院のリハビリテーションの特徴

 病院基本理念「安心で安全な医療を提供」をモットーとし、地域の皆様の多様なニーズにお応えできるよう急性期病棟、地域包括ケア病棟、外来でのリハビリテーションを提供し、患者様の症状や病期に合わせた診療を行っています。

 個々のニーズや、退院後の生活環境に合わせ、チーム医療体制の中で、医師や看護師、リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカー、管理栄養士、薬剤師など多職種と連携し、よりよく患者様の能力が発揮できるよう積極的なリハビリテーションを心がけ、社会復帰を目指せるようにサポートを行っています。

部門紹介

  • 理学療法

 病気や事故によって生じた身体的障害に対して、寝返り、起き上がり、立ち上がりなどの基本動作や車椅子操作、乗り移り、歩行など移動手段の獲得を主な目的に訓練を行います。運動療法が主体となり、筋力トレーニング、関節可動域の拡大、協調性の改善、バランス訓練、基本動作、歩行訓練などを行います。痛みの軽減や不全の神経麻痺に対しては、物理療法も併用することがあります。日常生活活動(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指します。

  • 作業療法

作業活動を通じて心身機能の回復を図り、日常生活の諸動作の自立を目指します。基本的な動きの練習を踏まえ、日常生活動作(食事、トイレ、入浴等)の練習を行います。また、作業などの活動を通して、手の動きを引き出す、筋力や体力をつける、物事を考える力をつけるなどを支援します。

  • 言語聴覚療法

 言語聴覚療法は、脳血管疾患や神経疾患、廃用症候群や認知症により、言語や発話の障害、高次脳機能障害、摂食嚥下障害がある患者様に対して適切な評価・訓練を行い、患者様に寄り添いながらコミュニケーションや機能回復、食べることを支援します。

 ①言語障害(失語症)、発話障害(運動性構音障害)
 症状に対して適切な評価を行い、訓練プログラムを立案します。また、円滑なコミュニケーションが図れるよう必要に応じてコミュニケーションツールの作成も行います。

 ②高次脳機能障害・認知症
 症状に対して適切な評価を行い、必要に応じて助言や指導を行います。入院中の患者様は評価結果に基づいた訓練を行い、患者様の障害の程度に合わせ寄り添いながら日々継続できる訓練内容を検討します。当院の物忘れ外来から依頼される神経心理学的検査は言語聴覚士が行います。

 ③摂食嚥下障害
 嚥下内視鏡検査および摂食嚥下訓練は入院中の患者様が対象になります。摂食嚥下訓練を実施するにあたり耳鼻咽喉科医師の下、嚥下内視鏡検査を施行し言語聴覚士も同席しながら検査補助を行います。検査結果に基づいて訓練プログラムの立案や適切な食形態の選定、誤嚥のリスクを下げる摂食嚥下方法の指導を行います。

 ④耳鼻咽喉科業務
 当院では言語聴覚士が聴覚検査全般を担っております。補聴器作成に際し必要な検査も実施しています。

主な対象

整形外科疾患(運動器の障害)手足、脊椎の骨折、腰痛、頸部痛、肩関節周囲炎、退行変性疾患、腰椎椎間板ヘルニア、靭帯損傷、変形性関節症、四肢の切断、様々な運動器由来の疼痛等
脳血管疾患等脳卒中、脊髄損傷、脳の外傷、中枢神経の変性疾患、腫瘍、脳血管の異常、脳炎等
呼吸器疾患慢性閉塞性肺疾患、肺炎、結核後遺症、全身麻酔術後の肺機能低下等
心大血管疾患心筋梗塞、狭心症、心大血管術後、心不全等
内科的疾患体力低下 廃用障害等
がん疾患手術前後・化学療法・放射線療法後等

施設基準

運動器リハビリテーション料 Ⅰ
脳血管疾患等リハビリテーション料 Ⅱ
廃用症候群リハビリテーション料 Ⅱ
心大血管疾患リハビリテーション料 Ⅰ
呼吸器リハビリテーション料 Ⅰ
地域包括ケア病棟専従理学療法士配置

スタッフ数

理学療法士8名
作業療法士4名
言語聴覚士(耳鼻科兼任)2名
補助者1名

スタッフ資格取得状況

日本理学療法士協会登録理学療法士
理学療法士作業療法士臨床実習指導者講習会修了
日本理学療法士協会認定理学療法士(循環)
3学会合同呼吸療法認定士
心臓リハビリテーション指導士
臨床神経心理士
福祉住環境コーディネーター
社会福祉士
介護福祉士
介護予防推進リーダー
地域包括ケア推進リーダー
フレイル対策推進マネジャー
介護支援専門員
がんのリハビリテーション研修修了
協会指定管理者(初級・上級)

院内連携

カンファレンス参加(病棟 診療科別)
チーム医療(褥瘡管理チーム、セーフティリンク部会、排尿ケア、SST等)

教育

部内勉強会(感染・安全・転倒予防・急変時対応等)
症例検討会院内研修
日本理学療法士協会学術集会(発表・参加)
日本作業療法士協会学術集会(参加)
その他学術集会(発表・参加)
新入職員への教育や指導等はプリセプター制度を設け、業務が円滑に進められるようサポートしています。

診療実績

疾患別リハビリテーション単位数

2024年度2023年度2022年度
運動器17128件18682件17835件
脳血管2679件2482件2895件
廃用症候群18902件20409件18897件
呼吸器9323件3814件3285件
心大血管455件187件205件
合計48487件45574件43117件