診療・各部門
チーム医療への取り組み
セーフティリンク部会
セーフティマネージメント委員会の下部組織に属し、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床工学技士、検査技師、理学療法士、調理師、事務部による各専門職がチームとなって、医療安全活動を推進する実践的な役割を担っています。
今年度はコミュニケーション能力の向上を目的に医療事故紛争について、eラーニングを使用し全職員が学習しました。各グループが課題を持ち、医療事故予防に向けて活動しています。主な活動としてSBARの周知、転倒防止活動、確認行為の実施(声だし・指さし確認)他職種協働の委員会活動は、インシデントの情報共有やお互いの仕事内容を理解し合うことにつながっています。
ICT/リンク部会
感染対策委員会の下部組織として、ICT(Infection Control Team)を担当する専門職(医師・看護師・検査技師・薬剤師)からなる合同チームがあり、感染対策における問題の共有と改善に向け院内ラウンドを中心に活動しています。入院患者さんの感染症発生状況に加え、感染対策周知が可能となり、検査室からの発信で注意喚起がタイムリーに図れるようになりました。ICT/リンク部会は感染対策実践チームです。部署の感染対策の役割モデルとして手指衛生の遵守・個人防護具の適正使用・清潔操作などを指導し、感染対策のみはり番として活躍しています。
褥瘡・コンチネンスリンクナース部会
褥瘡管理委員会の下部組織として活動しています。
さまざまな疾患を抱えた患者さんの褥瘡や栄養状態を多職種でサポートしています。
活動内容の1つに褥瘡回診があります。対象の患者さんの褥瘡に応じた治療・ケアの検討、看護援助を実施しています。
部会では院内の褥瘡対策やマットレスの管理、栄養状態の評価、ポジショニングについての検討も行っています。
コンチネンスでは、排せつケアが必要になってもこれまで通りの生活が送れるように1人1人に合った排泄ケアをめざし、日々学習しています。
NSTリンクナース部会
NSTは、患者さんにとって適正な栄養管理や栄養療法の実施の推進を目的として、活動を行っています。医師・看護師・薬剤師・栄養士が栄養サポートチーム専門療法士の資格を得ており、多職種による活動を開始しています。チームで「少しでも患者の役に立ちたい」「口から食べさせてあげたい」との思いを大切に、NSTラウンドを1回/W実施することを目指しています。
緩和ケアリンク部会
月に一度のリンクナース会では、各部署のリンクから緩和ケア対象となる患者様のピックアップを行い、薬剤使用の注意点や事例検討をおこなっています。今後も患者様ひとりひとりを大切にした緩和ケアを軸に「尊厳をもって人として生きていくにはどうしたらよいのか」を常に考えられるリンクナース会を目指しています。
入退院支援リンクナース会
患者さんが安心して住み慣れた地域で療養生活が送れるように、受け持ち看護師や院内外の他職種と連携して退院支援・退院調整を行っています。定例会では患者・家族の意思決定支援や退院調整に関する事例検討を行い、スキルアップに努めています。又、シームレスに必要な看護を継続できるように院内外の『看―看連携』の方法を検討しています。JCHOのミッションである『周辺地域との包括ケアシステム作り』において要となれるよう、院内外との連携や患者さんの課題共有、退院調整についてのカンファレンスをリンクナースを中心に積極的に行っています。平成29年度の活動として、退院前後訪問を行い看看連携及び在宅療養の継続に繋げていきました。今後も継続して取り組んでいきます。
糖尿病リンクナース会
糖尿病委員会は糖尿病教室、透析予防外来、フットケア外来を3本柱にリンクナース個々の活動を行っています。リンクナースになって間もないと役割を担うのが大変ですが、段々と慣れて、糖尿病に興味が湧き、もっと知りたいと知識欲を高めています。知識とスキルの両刃で各病棟を“つなぐ”役割を果たしています。
看護部委員会活動による看護の質向上への取り組み
委員会活動は、さまざまな成果が“形”として残るだけでなく、
役割を通しての自己成長にも繋がっています。
教育研修委員会
「職員ひとり一人が自己の実践能力を高めるための研修を企画・運営し、キャリア開発を支援する。」を目的に、様々なキャリアに応じた研修を行っています。
新卒担当グループでは、「新人研修ガイドライン」に沿って、講義・実技演習など集合研修を行い、新卒看護師一人ひとりを見守りながらの研修を実施しています。新人を組織全体で支援する=”皆で育てる”「サポートナースシステム」が浸透し、OJT指導がしやすくなりました。
既卒看護師担当は、キャリアラダーに基づきスタッフ個々の実践能力の引き上げが出来るよう、リーダーシップ研修はもちろん、幅広い中堅層からベテラン層の自己啓発に繋がるような、ナラティブ研修など企画をしています。
臨床指導者委員会
学生は“皆で育てる”を合言葉に、実習指導や指導体制の充実、指導者の育成等の活動を行っています。当院の指導者は、臨床指導者育成コースを修了している指導者が委員の半数を占めています。各部署に指導者がいますが、中には“明日の指導者”を目標にしているスタッフもおり、指導者だけでなく、すべてのスタッフが積極的に実習生の指導に携わっています。日々効果的な実習に向けて、環境を整えることは勿論ですが、何より“看護の楽しさ・素晴らしさ”を実感できるような関わりができることを心がけています。
また、学生指導のみならず、一日看護体験・インターンシップでも大活躍の頼もしいメンバー揃いの委員会です。
看護情報システム委員会
看護記録から看護の質を向上に努めるべく活動を続けています。
当委員会では、「重症度、医療・看護必要度」の評価精度の向上、「看護過程の展開と実際」「看護記録の質監査」などを主な活動内容としています。看護師のステップアップのための看護記録に関連した院内研修を企画・実施したり、新たな知識の会得のために院外の研修会や学会への出席も積極的に行っています。
患者さんへよりよい看護サービスを提供するためには、優れた観察力やアセスメント力が必要と思います。そして、それを表現する優れた文章力なども必要であると思います。「上手に看護記録を書くことができない」との悩みに、委員の強力なサポートを受けることができると思います。また、委員会内での活発な意見交換により、毎年少しずつバージョンアップし、共に成長を続けている委員会だといえます。
業務委員会
業務委員は、医療安全担当師長も入り、インシデントレポートや感染情報から手順の見直しを委員全員で検討し、タイムリーに見直し修正を行い各部署への周知に努めています。
また昨年同様、委員全員が助手研修の計画・立案・研修実施を行い、委員全体で助手教育を行う事ができました。今年も看護手順、業務、災害のグループに分かれて活動を行いました。
グループ活動として、災害グループは、災害を想定した訓練を行ったり、災害時に使用するアクションカードを見直しました。手順グループは、「ナーシング・スキル」というオンラインの看護技術手順の教育ツールを使用し、スタッフへの手順の遵守や確認を行っております。業務グループは、看護の経済性を考え、材料などの検討などを行っています。
たくさんやることがある業務委員会ですが、看護の質が向上するように、いろいろな側面から活動している委員会です。