診療・各部門
基本方針
1.尊厳をもってその人らしく生活ができるよう、ともに歩む看護を実践します。
2.多職種・地域と協働し、安心で安全な療養環境を提供します。
3.看護専門職として人間性を高め、自己の能力開発を支援します。
目指す看護師像
- 主体的に動く力
組織の一員として、前向きに取り組み主体的に実践できる人 - ニーズをとらえる力
広い視野で、ケアの受け手の特性をふまえたニーズをとらえることができる人 - 生活支援ができる力
地域包括ケアの視点を持って、生活を支援ができる知識・技能・態度を有する人 - チームで働く力
多様性を受容し、協調性や柔軟性をもってチーム医療のキーパーソンとしての役割を担える人 - 学び続ける力
自己のキャリアビジョンに向かってチャレンジし、成長することができる人
教育環境
当院では、学習するフィールドは院内のみならず、JCHO本部、地区研修、JCHOの各施設など、院外にも学習できる環境があります。また、自身のキャリアビジョンに応じてさらに学習環境は拡大し、看護協会、各施設、教育センターなど受講できる仕組みがあり、多岐に渡ります。
当院では、学習するフィールドは院内のみならず、JCHO本部、地区研修、JCHOの各施設など、院外にも学習できる環境があります。また、自身のキャリアビジョンに応じてさらに学習環境は拡大し、看護協会、各施設、教育センターなど受講できる仕組みがあり、多岐に渡ります。
ワークライフバランスを図りながら、一人ひとりがキャリア開発に取り組めることを支援することが看護部としての役割と考えています。
JCHO看護職の人材育成について『質の高い人材を育成する研修体制』より
キャリア開発ラダーシステム
当院では、キャリア開発ラダーシステムを運用して、各看護職員が自己のキャリア・プランを支援しています。
キャリア開発ラダーの活用
1.看護職自身の成長のステップの目標
2.成長をサポートする看護部の責任の明確化および教育の検討材料
3.組織が個々の看護職の成長を承認するツール
4.JCHO内外の施設及び部署間を異動する際の看護職の能力に合わせた目標設定と教育計画立案
