診療・各部門
診療の範囲
泌尿器科では、腎臓(じんぞう)、副腎(ふくじん)、尿管、膀胱(ぼうこう)、前立腺(ぜんりつせん)、尿道、精巣(せいそう)などの病気の診断、治療をおこなっています。
主な症状
検診での異常(PSA高値、尿潜血、エコー検査での異常など)
- 血尿
- 排尿困難
- 頻尿
- 尿失禁
- 排尿痛
- 尿路結石での背部から側腹部の痛み
- 陰嚢の痛みや異常
など
主な対象疾患
良性疾患
- 尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)
- 前立腺肥大症などの排尿障害
- 尿路への細菌の感染(前立腺炎、腎盂腎炎、膀胱炎、精巣上体炎など)
- 頻尿症、過活動膀胱
- 陰嚢内病変(陰嚢水腫、精液瘤など)
- 男性不妊(精索静脈瘤など)
- 副腎腫瘍
など
悪性疾患(がん)
- 前立腺がん
- 膀胱がん
- 腎盂尿管がん
- 腎がん
- 精巣がん
など
ガイドラインなどの標準治療を提供しつつ、内視鏡などを用いた、より低侵襲な治療を目指しています。また、「説明と同意による治療方針決定」を診療の基本に診療を行っています。
当科の特色
- エコー検査やCT、膀胱内視鏡検査などは、可能な限り、当日の検査を行うようにしています。検査はなるべく侵襲の少ない検査を優先にして行う方針にしています。
- 検査の疼痛がなるべく少ないよう、外来での膀胱内視鏡には、軟性膀胱鏡(電子スコープ)を導入しております。
- 尿路結石の治療は、体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)と、レーザーおよび尿管の内視鏡を使用した経尿道的腎尿管結石砕石術(f-TUL) を行っており、状況や状態に応じて治療を選択しています。
- 前立腺肥大症手術は、レーザーでの核出術(HoLEP)も行っており、前立腺の体積や状態によって、従来の電気切除術(TUR-P)と、手術方法を個別に選択しています。
- 状況や病状に沿った、手術方法の選択、術前・術後のがん剤化学療法や放射線治療(他院紹介)などの集学的治療を提案していきます。
- 精索静脈瘤に対し、腹腔鏡を用いた高位結紮術(単孔式腹腔鏡下内精静脈結紮術)と、顕微鏡を用いた低位結紮術を行っております。(入院・保険適応)
- 地域のクリニック、診療所、病院との連携を重視した診療を目指しています。
受診時のお願い
服薬内容がわかるよう、お薬手帳などをご持参ください。
主な手術の成績
主な手術 | 2021年度 |
---|---|
前立腺針生検 | 41件 |
経尿道的前立腺切除術(TUR-P) | 7件 |
経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt) | 35件 |
経尿道的尿路結石砕石術(f-TUL) | 82件 |
腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 1件 |
尿管鏡下手術 | 3件 |
内視鏡小手術 | 12件 |
精索静脈瘤低位結紮術 | 5件 |
その他(泌尿器科少手術、ステントなど) | 31件 |
計 | 217件 |
体外衝撃波結石破砕術(ESWL) | 25件 |
尿路結石の診断と治療
尿路結石とは
腎結石(じんけっせき)、尿管結石(にょうかんけっせき)、膀胱結石(ぼうこうけっせき)、尿道結石(にょうどうけっせき)などの尿路にできる結石をまとめて、尿路結石(にょうろけっせき)といいます。 同一の結石でも、結石のある場所によって、腎結石が尿管結石になり、膀胱結石になるというように、名称が変わります。結石が造られるのは腎臓の中(腎盂)または、膀胱で、尿管結石は腎盂でできた腎結石が流れてきたもの、尿道結石は腎盂でできた腎結石が流れてきたもの、尿道結石は腎結石が尿管や膀胱を通り抜けて尿道につまったか、膀胱結石が尿道に流れてきたものです。
腎結石のうちは、通常痛みはありません。尿管という細い尿の通り道に詰まって、尿をせき止めてしまうと、結石の上流に尿がせき止められて拡張するため、非常に強い痛みがでます。また、尿管という通り道に結石が詰まることで、血尿がでることがあります。
現代の日本では男性の7人に1人、女性の15人に一人が、生涯で上部尿路結石を経験するといわれています。
尿路結石の診断
背部痛や血尿など尿路結石を疑う場合、まずは超音波エコーで腎盂や上部の尿管が拡張していないかをみます。同時にレントゲンで結石のような影が映ってないか、検尿で血尿がないかを調べます。なかにはレントゲンには写らない結石もあるので、CTが非常に有効な検査になります。
尿路結石の最近の治療について
現在、結石治療の中心的な方法は、①服薬での排石まち、②ESWL(体外衝撃波結石破砕術)、③f-TUL(経尿道的尿路結石砕石術)になります。
ESWL(体外衝撃波結石破砕術)
1998年に衝撃波による砕石装置(ESWL;体外衝撃波結石破砕術)が日本でも保険適応になり、広く行われるようになりました。当院のESWL装置は、2013年に設置しました。
治療ベッドの下方から、水枕のような衝撃波発生する装置が体に密着し、衝撃波を発生し、この衝撃波で結石を砕きます。結石の成分や硬さ、位置などによって、結石の砕石効果にばらつきがありますが、結石を小さくすることで、尿管内を通りやすくすることを目的に行う治療ですので、治療後は十分な水分摂取や、排石を促すための歩行などの運動をおすすめしています。
f-TUL(経尿道的尿路結石砕石術)
近年、直径2-3mmの細い内視鏡を尿道から挿入して、尿路結石を砕石、摘出してくる手術が広まってきました(TUL;経尿道的尿路結石砕石術)。以前は、まっすぐな棒状の内視鏡での治療を行っていましたが、尿管が曲がっている場合や、腎盂という腎臓内の尿があつまってくる部位の結石まで到達できませんでした。そこで近年は、胃カメラに似た非常に細い「軟性尿管鏡」という内視鏡と、砕石のためにレーザーを使用することで、ほとんどの部位の尿路結石がの治療が可能になりました。軟性尿管鏡(フレキシブル スコープ)を使用するTULを、flexibleの最初の「f」をつけて、f-TULと呼んでいます。手術は、麻酔を行ったうえで、内視鏡で尿管から腎盂にかけて観察します。結石を確認し、レーザーで砕石したうえで、砕石片を取り出してきます。当院でも、軟性尿管鏡とレーザーを導入し、f-TULを行っています。
この方法は、尿路の多くの結石で行うことができます。下記の図のように、尿管鏡で結石を確認し、レーザーで結石を砕石し回収してくる方法です。一回に治療可能な結石の大きさに限界はありますが、治療をする側の結石をすべて、砕石+回収することを目的に行います。
ひとくちに、尿路結石といっても、いろいろな状況があります。大きいもの、小さいもの、結石の位置(腎盂内、腎盂の出口付近、尿管の上のほう、尿管の下のほう、膀胱、尿道など)細菌感染を伴っているもの、腎機能が悪くなっている人、両側の尿管結石、腎臓の形状に異常があるもの、レントゲンに写らない結石など。そして患者さん個人個人の社会的事情や持病や体調、結石の痛みの程度なども、千差万別です。結石の状態や全身状態に加え、可能な場合は患者さんの日程や希望をすり合わせて、治療方針を決めていくことになりますので、担当医にご相談ください。
血尿について
血尿について
血尿には見える血尿と見えない血尿があります。
- 尿が肉眼的に赤くなった。
- 尿検査で尿潜血、顕微鏡的血尿といわれた。
目で見てわかる血尿(肉眼的血尿)がある場合、「疲れているから」と納得しようとすることがあるかもしれません。しかし、何らかの重大な病気がある可能性があるため、1回だけですぐに血尿がなくなったように見えても、受診をして、検査をしましょう。
一方、健診などで尿検査をして尿潜血が陽性になると、腎臓内科や泌尿器科を受診するようにコメントされることがあります。これは目で見てもわからない程度の血尿(尿潜血、顕微鏡的血尿)にも、病気が隠れていることがあるためです。
血尿の主な原因
- 尿路結石
- 尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎)
- 悪性腫瘍(がん)
- 腎炎
- ナットクッカー現象 など
血尿の原因は様々あり、主なものは尿路結石、尿路の細菌感染、悪性腫瘍(がん)です。また、血尿と同時に尿蛋白がでている場合には、腎炎のこともあります。なかには、明らかな異常がみつからないこともあります。
尿管結石の場合には痛みを伴うことが多く、膀胱炎や前立腺炎などの尿路感染症の場合には頻尿や排尿時の痛み、残尿感などの排尿に関する症状を伴います。悪性腫瘍(がん)の場合は痛みがないこともあります。
受診すると、まず、なるべく痛みの少ない検査から行っていきます。
具体的には、尿検査、尿細胞診検査(尿中の異常な細胞の有無をみる検査)、尿培養検査(尿中の細菌の培養検査)などを行います。また、超音波検査(エコー)、レントゲンなどを行い、必要に応じて、採血やCT検査、MRI検査などの画像検査を行っていきます。
さらに膀胱内に腫瘍が疑われる場合には、膀胱内視鏡検査を行う場合があります。膀胱内視鏡検査では、軟性膀胱鏡といって屈曲する膀胱カメラを用いるので、従来の棒状の硬性膀胱鏡より痛みが少なく行うことができます。
診療スタッフ
職名 | 氏名 | 特に専門としている領域 | 認定医等 |
---|---|---|---|
副院長 | 加藤 喜健 | 泌尿器悪性腫瘍 尿路結石 排尿障害 男性不妊症 |
日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本泌尿器科学会泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本がん治療認定医 横浜市身体障害者福祉第15条指定医 緩和ケア研修会終了 |
医師 | 苅部 勇大 | 泌尿器科全般 |
日本泌尿器科学会専門医 |
医師 | 山本 貴之 | 泌尿器科全般 | |
非常勤 | 井上 淳 | 尿路悪性腫瘍一般 腎癌 膀胱癌 前立腺癌 |
日本泌尿器科学会専門医・指導医 泌尿器腹腔鏡技術認定医 |