病院概要
| 病院名 | 横浜保土ケ谷中央病院 |
| 所在地 | 〒240-8585 横浜市保土ヶ谷区釜台町43番1号 |
| 電話 | 045-331-1251(代) |
| FAX | 045-331-0864 |
| 院長 | 國崎 主税 |
| 開設日 | 昭和30年3月1日 |
| 敷地面積 | 24,882㎡ |
| 診療科目 | 内科(循環器、消化器、呼吸器、腎臓、糖尿病、リウマチ、膠原病)、外科(一般、消化器)、整形外科、皮膚科、眼科、泌尿器科、 耳鼻咽喉科、小児科(休診)、形成外科(休診)、精神科、神経内科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、人工透析(23床)、健康管理科(人間ドック等) |
| 許可病床数 | 一般223床 |
| 基本診療科の施設基準 | 急性期一般入院料2 |
| 地域医療支援病院入院診療加算 | |
| 急性期看護補助体制加算(50対1) | |
| 急性期看護補助体制加算(夜間100対1) | |
| 地域加算(2級地) | |
| 重症者等療養環境特別加算 | |
| 入退院支援加算1(入院時支援加算) | |
| 栄養サポートチーム加算 | |
| 患者サポート体制充実加算 | |
| 医療安全対策加算1 | |
| 医療安全対策地域連携加算 | |
| 感染対策向上加算1 | |
| 指導強化加算 | |
| 診療録管理体制加算3 | |
| ハイケアユニット入院医療管理料1 | |
| 早期栄養介入管理加算 | |
| 地域包括ケア病棟入院料2 | |
| 地域包括ケア病棟(看護職員配置加算) | |
| 地域包括ケア病棟(看護補助者配置加算) | |
| 認知症ケア加算2 | |
| せん妄ハイリスク患者ケア加算 | |
| 排尿自立支援加算 | |
| 臨床研修病院入院診療加算(協力型) | |
| 救急医療管理加算 | |
| 医師事務作業補助体制加算2(75対1) | |
| 看護職員処遇改善評価料55 | |
|
入院ベースアップ評価料(Ⅰ)49 |
|
|
入院時食事療養(Ⅰ) |
|
| 特別食加算 | |
| 食堂加算 | |
| 病院初診(療養環境加算) | |
| 地域歯科診療支援病院歯科初診料 | |
| 歯科外来診療医療安全対策加算2 | |
| 歯科外来診療感染対策加算3 | |
| 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) | |
| 歯科診療特別対応連携加算 | |
| 後発医薬品使用体制加算1 | |
| データ提出加算2(200床以上)イ | |
| 地域歯科診療支援病院入院加算 | |
| 地域医療体制確保加算 | |
| 短期滞在手術等1 | |
| 特掲診療科の施設基準 | 歯科治療時医療管理料 |
| 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) | |
| 心臓ペースメーカー指導管理料(注5 遠隔モニタリング加算) | |
| 糖尿病合併症管理料 | |
| がん性疼痛緩和指導管理料 | |
| がん患者指導管理料イ | |
| がん患者指導管理料ロ | |
| 糖尿病透析予防指導管理料 | |
| 二次性骨折予防継続管理料1~3 | |
| アレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料 | |
| 外来腫瘍化学療法診療料1 | |
| 院内トリアージ実施料 | |
|
救急搬送看護体制加算2 |
|
| ニコチン依存症管理料 | |
| がん治療連携指導料 | |
| 肝炎インターフェロン治療計画料 | |
| 外来排尿自立支援管理料 | |
| 薬剤管理指導料 | |
| 医療機器安全管理料1 | |
| 持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定 (間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合) |
|
| 持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定 (間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合) |
|
| 検体検査管理加算(Ⅰ) | |
| 検体検査管理加算(Ⅳ) | |
| ロービジョン検査判断料 | |
| CT撮影及びMRI撮影 (16列以上64列未満のマルチスライス型のCT) 大腸CT撮影加算 (1.5テスラ以上3テスラ未満のMRI) |
|
| 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 | |
| 外来化学療法加算(1) | |
| 無菌製剤処理料 | |
| 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) | |
|
脳血管リハビリテーション料(Ⅱ) |
|
| 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) | |
| 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) | |
| 歯科口腔リハビリテーション料2 | |
| 静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの) | |
| エタノールの局所注入(甲状腺に対するもの) | |
| エタノールの局所注入(副甲状腺に対するもの) | |
| 人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1) | |
| 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 | |
| 導入期加算1 | |
| 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 | |
| CAD/CAM冠 | |
| 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独) | |
| ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | |
| 経皮的冠動脈形成術 | |
| 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) | |
| 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) | |
| 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | |
| 体外衝撃波胆石破砕術 | |
| 体外衝撃波膵石破砕術 | |
| 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | |
| 膀胱水圧拡張術 | |
| 人工尿道括約筋植込・置換術 | |
| 精巣内精子採取術 | |
| 胃瘻造設術 | |
| 輸血管理料(Ⅱ) | |
| 輸血適正使用加算 | |
| 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 | |
| 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 | |
| 緑内障手術(流出路再建術及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) | |
| クラウンブリッジ維持管理料 | |
|
上顎骨形成術(骨移動を伴う場合) 下顎骨形成術(骨移動を伴う場合) |
|
| 令和6年8月1日 現在 | |
| 付帯施設 | 訪問看護ステーション |
| 無線医療センター(洋上の船内で傷病が発生したとき、無線により医療助言を行う) | |
| 人工透析 | |
| 人間ドック | |
| 救急指定 | 救急告示病院(横浜市二次救急輪番病院) |
| 学会等認定 | 日本整形外科学会認定医研修施設、日本外科学会認定専門医制度修練施設、日本大腸肛門病学会認定施設、日本内科学会認定医教育関連施設、日本眼科学会認定専門医制度研修施設、日本透析医学会認定教育関連施設、日本消化器病学会認定専門医制度施設、厚生労働省認定臨床研修協力施設、日本消化器内視鏡学会認定指導施設、日本循環器学会認定専門医研修施設、日本高血圧学会専門医認定施設、厚生労働省指定臨床修練(消化器疾患)指定病院、日本消化器外科学会認定専門医修練施設、日本栄養士会栄養サポート担当者研修認定教育施設、日本泌尿器科学会専門医教育施設、日本有病者歯科医療学会研修施設、日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設、難病指定医療機関、日本腎臓学会研修施設 |



