輸血拒否に対する基本方針について
輸血の方針
私たちは皆様との信頼関係を第一に考え、すべての医療の実施にあたり説明と同意(インフォームド・コンセント)に努めておりますが、その中で、宗教的信念などの理由から輸血を拒否される患者さんやご家族がおられます。
基本方針
当院では、相対的無輸血(※1)の方針に基づき、以下のように診療いたします。
- 当院では、患者さまの立場に立った親切で心温まる医療を提供するため、十分な説明と同意に努めております。輸血を行う可能性のある治療の前には、十分な説明をしたうえで、できる限り輸血の同意をいただく努力をいたします。
- すべての手術、出血する可能性のある検査や治療、その他輸血の必要性のある病態においては、輸血の可能性があります。輸血を回避できるように最善の努力をしますが、輸血なしでは生命の維持が困難となった、もしくは予測される場合は、信仰上の理由等により輸血を拒否される患者さまに対しても、輸血を実施しますので、あらかじめご了承下さい。(相対的無輸血の方針(※1))
- 当院では、絶対的無輸血(※2)を求める免責証明書は受け取りません(絶対的無輸血の拒否)。免責証明書が提示されたとしても、当院では上記方針にしたがって対応しますので、信仰上の理由等により輸血を拒否される患者さまに輸血を必要とする治療が行われる可能性がある場合は、治療を行わず転院をお勧めいたします。なお、それらの内容と診療状況等については診療録に記録いたします。
- 救急搬送された場合や、院内での予期しない急変の場合など、時間的余裕がなく、絶対的無輸血に対応する医療機関への転送が不可能で、輸血が救命に必要な時には緊急避難的に輸血をさせていただきます。
- 以上の方針は、患者さまの意識の有無、成人と未成人の別に関わらず適用します。
患者の皆さま、ご家族の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
※1 相対的無輸血:患者さまの意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、輸血以外に救命手段がない事態に至ったときには輸血をするという立場・考え方。
※2 絶対的無輸血:患者さまの意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方。
令和 2年 7月 14日
横浜保土ケ谷中央病院
池 秀之